2023年の春分が過ぎた金曜日、酒丸です。
この2週間で一気に暖かくなり、
もう春から初夏の気温になりましたね。
ウチの庭では、
花桃が一斉に花を付けています。
「花桃」という種類、
桃でありながら花を鑑賞する樹木。
1本の木から、
白~淡いピンク~濃いピンクの花が咲きます。
こういった咲き方を「源平咲き」というらしい。
源氏と平家が一緒になってる、みたいな意味合いでしょうか?
後1週間くらいは楽しめそうです。
さて今日は…そんな源平咲きみたいなトラウザーズの話を。
昨年、名古屋のヴィンテージ屋さんで、
ちょっと珍しいトラウザーズをゲットしました。
それがこれ。
Leeのランダムヒッコリーのワークトラウザーズ…
かと思いきや、なんと2タックトラウザーズ。
そう、Leeというワークブランドが企画生産したスポーツウエア。
しかもワーク系素材でドレッシーな2タック。
大文字のLと同じくらいの大きさのe、
1950年代の代表的なディテールです。
この時代はアメリカという国自体が裕福になって…
老いも若きも、
皆エレガントなスポーツウエアを纏った時代でした。
(のちに、ロカビリースタイルに繋がっていく!)
なのでワークウエアブランドも、
こういったアイテムを作ったんですね!
私自身、初めて見ました。
当時LEVI’Sはいち早く…
ワークウエアから、
若者向けのカジュアルスポーツウエアブランドへと転身しています。
なので主力の501ジーンズの他に、
ブロークンデニムを使った2タックトラウザーズや、
そのジャケットであるショート丈のリブジャケットなども作っていました。
が、まさかLeeが2タックトラウザーズを作っていたとは!
細かいディテールを検証してみます。
TALON(タロン)のNo.3セミオートマティックプレスジッパー。
1950年代を代表する、
カジュアルなボトムに使われたジッパーです。
おそらくLeeは、
この時代にこのジッパーを一番使用したメーカー。
ぶっといベルトループはベルト帯で挟み込み。
これは当時流行していたベルトが総じて細い事から、
こういった作りが多かったのです。
そして素晴らしいのは、このコインポケット!
なんと玉縁パーツが無い、いきなりの折込みコインポケット。
しかもタックごと巻き込んでいます。
この作りは、ワーク系の素材に長けた工場でないと綺麗に作れません。
いや~、当時のLeeは良い仕事をしてますね!
こんな「ワーク系」と「ロカビリー系」の源平咲きなトラウザーズ、
眼福のひと品でございました。
そこで。
21世紀の天邪鬼ブランド、
ドライボーンズとしては是非コレを再現してみたい。
そして今の日本はワーク系とロカビリー系が源平咲きしているような、
双方にニーズがある稀有な時代。
そこで、まずはチノクロスで2色展開。
題して、2タック・ワークトラウザーズ!
ちょっとロカビリー色が強いブラックと…
ワーク…というよりミリタリー色が強い、カーキ。
ヴィンテージと同じくぶっといベルトループ。
ただし、現代のベルト事情に合わせて…
帯ベルト幅は52mmとしました。
ヴィンテージみたいに40mmにしちゃうと、
入らないベルトも多くなっちゃうので。
ベルトループの形状、縫い付け方もヴィンテージを踏襲。
前開き部分。
ジッパーブランドはタロンではなくYKKながら、
同じくNo.3のセミオートマティックプレスジッパー。
第一ボタンは4つ穴ボタンクロス掛け。
質実剛健さをアピール。
コインポケット。
ヴィンテージと同様に、
玉縁パーツが無い、いきなりの折込みコインポケット。
しかもタックごと折り込んでみました。
1950年代のLee縫製工場で働いていた人に褒めてほしい。
内側に個性爆発。
マーベルト、ポケット袋地共にストライプスレーキ。
1950年代のトラウザーズを意識して、ちょっとドレッシーに。
そして内側にサスペンダーボタンを装備。
太い渡り幅のトラウザーズの場合、
サスペンダーで吊って穿いた方がシルエットが綺麗に出ます。
入荷後すぐにドドドッと売れ始め…
オンラインショップに掲載した頃には、
サイズ欠けが始まってしまいました(すみません:汗)
ただいま鋭意追加生産中(たぶん)。
そしてなんと!
1950年代にLEVI’Sが使っていたブロークンデニム似のデッドストック生地が、
少量発見されました!
コレも現在、鋭意生産中。
もうしばらくお待ちくださいまし。
先日、地元でちょっと面白い風景があったのでパチリ。
私は都内から館山にUターン移住したので、
この言葉遣いに違和感たっぷり。
都内(というより大半の地域)では「燃えるゴミ」と書きます。
「燃せるゴミ」って…
変換で出てこないw
この写真をSNSでアップしたところ、
意外なほどに盛り上がる!
地元民が気付いていない方言でしたw
ではまた!