2025年小雪の酒丸。

2025年小雪の酒丸。


 2025年の小雪を明日に控えた11月21日。
酒丸です。
「小雪(しょうせつ)」とは…
日が短くなり空気が冷え、
雨が降っていると思ったら雪になる頃。
だんだん本気で寒くなってくる予定ではあるんですが…
夏の暑さをまだ引きずっているのか?
未だ本気で寒い日は少ない様子。
とは言え季節は徐々に進んでいるようで…
庭の柚子が見事に黄色く色付いてきました。
なので道の駅に納品。

地道に売れており、ちょっと嬉しい。
そしてこの時期の柚子は、
横に半分にカットして焼酎炭酸割りに皮ごと入れると、
衝撃的に美味しいです!
これがやりたくて毎年収穫しているようなもの。
また来週も納品に行かなきゃ。

 さて。
今日は…
現時点で店頭に大充実している、
1950年代風のオープンカラーシャツについて蘊蓄を書いてみようと思います。
改めて原点を見直してみますね。

現時点で大充実な1950年代風のオープンカラーシャツ。
ひとつはこちら、
ウィンドウペーンチェックの2フラップオープンカラーシャツ

ミントグリーンと、

ピンク、

そしてレモンイエローの3色展開。

ポケットにはフラップがついており、

フラップ裏はこの様に裏地のキュプラを採用
フラップ上部にステッチが出ない縫い方、
「蛸足付け」という特殊で難しい縫製方法を採用
1950年代頃まで隆盛を誇った、
イタリア気質を感じる「ステッチ目を出さない縫製」
だからこそ、
襟も袋縫いになっています。

もうひとつの品番はこちら。
コットンフランネル素材の、
プリントオープンカラーシャツ

色味はオレンジ系チェックと、

グレー系チェックの2色展開。

ポケットはバイアス裁断、
中の物が落ちない様にボタン付き。

なぜ、
これほどまでに1950年代にオープンカラーシャツが流行したのでしょうか?

それには第二次世界大戦が影響しているのです。
1941年から1945年まで続いた第二次世界大戦。
アメリカは、
日本のパールハーバー奇襲攻撃から始まる太平洋戦争を経て、
ナチスドイツを撃退する為のノルマンディー上陸作戦など、

多大な犠牲を払って戦争に勝利しました。
その犠牲になったのは大半が若い兵士であり、
兵士を囲む家族や両親、子供たちでした。

なので戦争が終わり、
無事に帰還した若い兵士達は…
非常に家族を大切にし、
自分の身体や思考も休ませようと決意しました。
その結果、
余暇を上手に使いつつ、
自分達の身体を鍛えていく事にシフトしていきました。
余暇を上手に使うという事は、

友達と遊んだり好きな自動車やバイクを弄る事であり…
身体を鍛えるという事は、
スポーツなどをして筋力アップをしていくという事です。
(現在まで連綿と続くワークアウトとは、この頃に始まっている)

そういった時に着る服こそ、
オープンカラーシャツなのです!

オープンカラーシャツの対義としては…
クローズカラーという事になるんですが、
実際にはそんな服はありません。
対義となるのは台襟がついているシャツ
つまりドレスシャツやボタンダウンシャツ、
ワークシャツのことを言うのです。
そう言った台襟付きシャツの対義語としてオープンカラーシャツは存在しています。
台襟付きシャツは基本的に全て「働く時に着るシャツ」です。
逆に言えばオープンカラーシャツとは、
「遊びやスポーツをする時=働かない時に着るシャツ」なのです。
1950年代のメンズアパレルでは、
ジャケットやシャツに「スポーツウエア」と名前が付くブランドが多数存在します。
これらは全て「戦後の若者達に向けた販売戦略」だったのです!

そんな販売戦略に乗せられた人も、
乗せられ過ぎて羽目を外しちゃった人も、

当時は皆さん挙ってオープンカラーシャツを着たのです!
みんなが着るからまた作る、
時代は大量生産大量消費に突入していきます。
そしてそんな時代がキューバ危機くらいまで続きました
その頃になって初めて、
大衆の若者は「あ、時代が変わり始めてる」と、
気付いていって…
オープンカラーシャツ一強の時代が終焉していったのです。

そんなお気楽な時代のシャツ、
21世紀になっても着続けていきたいものです。
綺麗なチェックやプリント起毛、
無地や刺繍入り…
膨大な種類が店頭に並んでいます
皆様のお越しをお待ちしております。


 そしてそして。
早いものでドライボーンズ大阪店は、
今年で27年目!!!

27周年アニバーサリーとして、
シークレットセールやらサンプルセールやら…
限定生産の27周年記念バッグも売り出します!
本日11月21日が初日!
ドライボーンズ大阪店へ急げ!

Back to blog